本文へスキップ

QICSプロジェクトqics project

QICSプロジェクトHP和訳抜粋
1.  QICSプロジェクト概要
 1-1.  QICSプロジェクトとは
 1-2.  プロジェクト概要
 1-3.  プロジェクトの目的と最終目標
2.  科学的概要
 2-1.  CO2の貯留層から海底または地表への移動(ワークパッケージ1)
 2-2.  CO2漏出の影響予測及びモデリング(ワークパッケージ2)
 2-3.  CO2漏出による海洋地球化学サイクルへの影響(ワークパッケージ3)
 2-4.  CO2による海洋生態系に対する影響(ワークパッケージ4)
 2-5.  CO2漏出のモニタリング(ワークパッケージ5)
 2-6.  海底のCO2流動の予測・緩和(ワークパッケージ6)
3.  CO2漏出実験
4.  国際共同研究

2-1. CO2の貯留層から海底または地表への移動(ワークパッケージ1)

全体的な目的
このワークパッケージの目的は、代表的な北海の条件下で生じ得る貯留層から海洋生態系へのCO2漏出の可能性と管理方法を研究することです。
漏出のリスクを計算するためには、地下におけるCO2の動態を追跡する必要があります。特に、一部のCO2が移行してしまう可能性を評価するため、CO2がどのように恒久的に地下にとどまるのかを知る必要があります。そのため、地下でCO2がどのように移動するのかを理解する必要があります。CCSの貯留サイトは、CO2が貯留サイト(通常、地表から800mよりも深い場所)から周辺の岩石へ移行するリスクが低いという理由で選定されます。しかし、もしCO2が貯留層から移行してしまった場合には、そのうちどれだけの割合が海洋堆積物、そして最終的に海洋環境へ到達してしまう可能性があるのかを理解する必要があります。地質や堆積物の特性の違いが幅広く、CO2の物性は表層へ向かって移動するにつれ、温度と圧力の低下に伴い液体からガスに変化するため、これを定量化することは容易ではありません。


図1:南ティレニア海(パナレア島)の火山性噴出孔から出る気泡流
   写真提供:イタリア国立海洋学・実験地球物理学研究所(OGS)海洋生物学部門

このワークパッケージにおけるタスクは:
タスク1.1 流量に関するレビュー(英国地質調査所)
天然CO2噴出に関する文献レビューは終了しています。文献レビューからの情報は、様々な地質環境における流量を特定するのに役立ちます。天然の噴出(図1)及び既存井及びその周辺からの漏出のモデル化により得られる情報についても、レビューが終了する予定です。

タスク1.2 貯留層の含水率に関するレビュー(ヘリオット・ワット大学)
このタスクには、北海の水深における貯留層からCO2が逃げ出す場合の圧力‐温度‐粒度の取り合わせの研究が必要となります。この研究により、CO2の漏出が生じた場合に、どのような条件で貯留層の地質において水が形成され、どのように拡大するかを特定します。

タスク1.3  CO2の挙動(ダラム大学)
このタスクでは、CO2上昇のメカニズムについて調査します。特に、CO2圧入中の圧力変化によるセルフフラクチャリング(水圧破砕)で、地表へ向かう通り道が生じる可能性に注目します。

タスク1.4 地球化学モデル及び相モデル(ブリストル大学)
このタスクでは、物質収支計算(注1)の実施が可能となるような流体流動、CO2の状態(液体から気体)、地層や浅層堆積物の様々な組成物との化学反応について調査します。

タスク1.5 ボックスモデルの構築(エディンバラ大学)
このタスクでは、海洋堆積物中のCO2に影響する最も重要な過程に関する情報を提供する1次元ボックスモデルを導出します。

タスク1.6 地質モデル(エディンバラ大学)
北海の2つの代表的なCO2貯留サイトにおける海洋堆積物と岩石層内の水の地質モデルを構築します。

タスク1.7 知識交換(エディンバラ大学)
知識交換プログラムを通じて、研究結果を利害関係者、法定組織及び一般の方々に説明し、また結果を公表できるように詳しく記述します。

注1:物質収支計算によりCO2がどこでどのように地層内及び堆積物中で拡散したかを計算することが可能になります。